シーボルトが学名の名付け親ということで有名です。 ジャパニーズバナナとも呼ばれますが、中国原産の、食用にならないミニバナナといった感じの植物です。 大きな葉は、風には弱く、すぐに裂けてしまいます。 その大きな葉の陰にひっそりと花が咲いています。 薄茶色の苞(ほう=葉の変形したもの)に包まれた大きなかたまりの中に、花が二列になって並んでいます。 外側の苞がぱらっと外れると、バナナのような形のものが、上向きになります。 それを何回も繰返し、花茎はどんどん伸びていきます。 このかたまりの中には、次の花がたくさん待機していることになります。 4枚目の花の拡大写真のように、オシベにはたくさんの花粉が出ているし、その花粉が、メシベの柱頭にくっついているようにも見えます。 花のあとには果実らしきものも並んで出来ています。 では、自家受粉して実ができているのでしょうか。 図鑑などでは、最初は、雌花ばかりがつき、先端に雄花がある、というような説明がなされることがあります。 しかし、この写真の花では両性花にしか見えません。 この点について、名古屋市緑化センターの田中さんから、教えを請うことができました。 見かけは両性花の形をとっていても、オシベの機能を持っていなければ雌花、花柱の下にある子房が発達していなければ雄花、というふうに定義すれば、 雌性先熟とも言える、のだそうです。 更に、その特性について、熱川バナナワニ園に問い合わせました。 「自家受粉はしません。」 次のような仕組みがあることを教えていただきました。 「バショウは、ランナーで増える植物。日本国内では、それを増やしているので、周りにあるどの固体も全部同一の遺伝子を持ったクローン。 クローン同士を掛け合わせても、果実は出来ない。 つまり、花の下にある子房は、ある程度膨らんで、ミニバナナの形になっても、それは結実ではなく、しばらくすると全部ぽろぽろ落ちてしまう。」 とのことでした。 確かに、うちの近くでも、バショウを育てている家がありますが、首を長く伸ばした花序を見る事があっても、鈴なりのバナナ状の果実は見かけません。 原産地を突き止めて、まったく別のクローンを持ってきて掛け合わせれば、結実する可能性はあるのだとか。 原産地を突き止めて・・・というのは、図鑑などには、たいていは中国南部原産、ということになっていますが、日本で、寒くなってから開花するという 状況から見て、「原産地は、中国北部、あるいは他にあるのではないか・・」というのが、担当者のご意見でした。 ということで、まだ、バショウのタネを見たことのある人は、少ないようなのでした。 ちなみに、日本の路地植えでバナナを見かけたら、育つための気温が違うので、殆どがバショウ。 花を包んでいる苞の色が、バナナは紫色、バショウは黄色っぽい茶色、で見分けます。 これとよく似た「トラフバショウ」が、水生植物室でたまに見ることが出来ます。 「花夢ギャラリー」はリンクフリーですが、画像などの無断転載はお断りします。 Copyright (c) g-kamu.com All rights reserved. ★花夢トップへ ★多肉植物室へ ★「花夢」収録一覧へ |